5(日)はシカ1頭が括り罠にかかり搬入。7(火)も同じく括り罠でシカが捕獲され搬入の、シカ週となりました。
シカ来たる

5(日)はシカ1頭が括り罠にかかり搬入。7(火)も同じく括り罠でシカが捕獲され搬入の、シカ週となりました。
先週火曜日は、CIMA館山体験センターにて白鴎大学の学外授業のお手伝いでした。カリキュラムは”ジビエプログラム”。獣害対策の現状やイノシシの痕跡探し、解体体験と調理体験を1日かけて行いました。学生さんの興味は山歩き・解体・調理などに細分化されました。解体に興味関心を持った方が、部分をさらに細分化して解体というより解剖をしていたのが印象的でした。ひとつの関心から進んで深掘りをする姿は、今までのイベント等では見られなかった興味の広がり方でもありました。
月曜に搬入されたメス43kgは、令和5年初の、子を産んでいるメスでした。今年に入り50kg前後のメスは未経産個体ばかりでしたが、ついに来ました。そして、子育て中の様子の張った乳腺で、6頭の子を連れていたようです。
千葉県主催で開催中の、県で捕獲され食肉処理加工されたシカ・イノシシ肉をおいしく食べより多くの方々に知ってもらう「房総ジビエフェア」。2月末まで、館山近隣は7店舗が参加です。
メスは太った未経産の個体で、お腹の中には6頭(オス1、メス5)の約15cmの子供が入っていました。
本日はオス32kg・ハクビシンの搬入でした。去年の今頃と比べてかなり閑散とした懸吊冷蔵庫ですが、イノシシが里に下りてきていない、とは獣害被害が小さいとも言えるので…TGCの経営はさて置き、よい傾向です。
ウサギ・キョン両者の生存戦略は、①主に、草食 ②危険察知・逃げるのに特化した身体 という面で似ています。しかし繁殖戦略は、ウサギは多産多死→繁殖期間1ヶ月で約6頭の出産 に対してキョンは少産少死→繁殖期間7ヶ月で1頭の出産 と、細かい部分では異なります。
先週の金曜日、イノシシ捕獲の為の括り罠にたまたまかかったノウサギの提供をうけました。ノウサギの捕獲は偶発性が高いので、TGC売り物リストには入れていません。
初霜からの寒さがやっと身体に馴染んだ年末24日で、TGCは運営1周年となりました
17日(土)より、始まりましたジビエmeets food!スタンプラリー用のLINEショップカードに不具合が発覚した初日でしたが、ご参加いただきありがとうございます!
10店舗のメニューは千差万別ながら美味しいのは間違いなしです!そんなジビエと地元食材のコラボメニューを紹介します。