昨日の搬入はメス50kg、未経産・胎児6頭、上ランクの脂乗りでした。
13(金)は、東京より高校生が施設の見学をしに来ました。毎回、当日にイノシシ捕獲があれば解体も見せてきましたが、今回も獲れたので見てもらう事ができました。
昨日の搬入はメス50kg、未経産・胎児6頭、上ランクの脂乗りでした。
13(金)は、東京より高校生が施設の見学をしに来ました。毎回、当日にイノシシ捕獲があれば解体も見せてきましたが、今回も獲れたので見てもらう事ができました。
金曜、TGC職員が出勤時に同伴した51kg未経産メスは、胎内に子3頭、括り罠による捕獲でした。その後、箱罠に限って捕獲をされている方が約4ヶ月ぶりに33kgオスを搬入されました。
手渡されてじっくり眺め、指先で弾いてみても、これが何から出来ている素材なのか〜当てられる人はごく僅かかと思います。プラスチックの様な硬さで、何かの模様があるもの。
令和の都会からの学生さん達は”実習”で里山や畑に入りましたが、昭和の初め頃の子供達は里山でもよく遊んでいたそうです。70代の方より「昔は遊びと食べるが同じだったから、パチンコでヒヨドリを捕ったりしていた。」などのいろいろな面白いお話をお聞きしました。
実習3日目〜地域の最若手農家さん・イチゴ&柑橘類の農園にての獣害対策。ミカンを植えて間もない畑の防護柵を破って侵入するイノシシ対策のため、草刈りと掘り返し防止のパイプを設置しました。
実習の2日目〜農園の環境整備。畑の脇にある藪に獣が住みついて移動経路として使っているとのことで、藪払いをして見通しをよくする作業をお手伝いしました。
先週は東京環境工科専門科学校の”獣害対策”の実習に、卒業生でもあるTGC代表が、補助役として参加していました。4日に渡り、館山の農園や地区の環境整備などを行いました。
昨日は施設駐車場の脇に建てた鳥獣供養塔の開眼日でした。
本日の搬入は、オス33kg一頭でした。肉質はあまり商品向きではない痩せ型。この時季のイノシシの生理的な傾向です。獣害対策には一役ですが、TGC精肉経営には…
TGCでは狩猟免許を取得して有害鳥獣捕獲従事者として館山市及びTGCに登録されている方より、捕獲のあった時にご連絡頂き、搬入を受け入れています。