ウサギ・キョン両者の生存戦略は、①主に、草食 ②危険察知・逃げるのに特化した身体 という面で似ています。しかし繁殖戦略は、ウサギは多産多死→繁殖期間1ヶ月で約6頭の出産 に対してキョンは少産少死→繁殖期間7ヶ月で1頭の出産 と、細かい部分では異なります。
新年ノウサギ来る。②

ウサギ・キョン両者の生存戦略は、①主に、草食 ②危険察知・逃げるのに特化した身体 という面で似ています。しかし繁殖戦略は、ウサギは多産多死→繁殖期間1ヶ月で約6頭の出産 に対してキョンは少産少死→繁殖期間7ヶ月で1頭の出産 と、細かい部分では異なります。
先々週搬入の50kg台オス2頭、体重差は僅かながらも差がありました。ヨロイ部分硬くなり始めの双方、一方は薄く脂が付いていましたが、片方はほとんど付いておらず。
火曜はキョンのオス、水曜はイノシシのオス51kg、の搬入でした。明日あたり続々と捕獲連絡がありそう?な、穏やかな週前半でした。
本日は搬入無し、でした。先週は続々と搬入がありましたが、朝晩の冷え込み鋭い11月はどうなるでしょうか。
令和4年度の上半期、館山市内で捕獲された有害鳥獣がどれくらい利活用されて肉となったか、を「種類(全捕獲数→処理頭数)利活用率」で表しました。
昨日はイノシシ6体!の搬入、本日はアナグマ&イノシシの搬入でした。25kg未満のイノシシは精肉にする部分が取れない為に受け入れをお断りしているのですが、皮剥き体験用に頂く時もあります。本日の3体中2体は10kg台、貴重な皮剥きモデル体と成りました。
イネも穂が出始めるとイノシシが食害をする時期になります。イノシシはイネがまだ米になる前の液体状になった汁を食べます。食べた後の籾殻はくちゃくちゃ噛んだ後に吐き出します。
イノシシは皮を剥いても興味深い点がいろいろあるのですが、毛根が皮から少し出てる個体がしばしばいます。
ナラ枯れーコナラやミズナラなどのブナ科の広葉樹がカシノナガキクイムシという昆虫を媒体にした病原菌の影響により枯れてしまう現象です。
イノシシの毛皮も犬と同じく2層構造で上毛と下毛に分かれています。
市内の花農家さんから貴重な映像をいただきました。